|
[過去ログ インデックス] [KumanolifeGuestbookへ戻る]
2003年05月28日(水)10時55分までのKumanolifeGuestbookへの書き込みです。こうへい - 2003/05/28(水) 08:37< |
わかりましたニルスさん、すみません。
|
ニルス - 2003/05/28(水) 08:12< |
こうへいさん、すんません。 お家にある裁縫箱から糸(もちろん巻いてあるもの)を出してきて下さい。 糸の出る側を上にして、テーブルに置いてみて下さい。糸を引っ張れば 引く側に転がりながら、糸は解けます。 図に書いて説明できないのが残念ですが、表現力の問題ですか? 皆様の想像力に御期待致します。
|
こうへい - 2003/05/27(火) 16:55< |
釜中村 その???天一神社の屋根の銅板の張り替えは、村人がお金出し合ってやったそうです。
|
こうへい - 2003/05/27(火) 14:01< |
釜中村 その??今日、9時に神社に出勤。フクロウは、撮影後姿見せません・・・足上げたので怒ったのかな?
|
こうへい - 2003/05/27(火) 12:57< |
すいませんニルスさん、こんにちわ。
|
こうへい - 2003/05/27(火) 12:45< |
進歩進歩って、なんでしょうね。
|
ミミ - 2003/05/27(火) 10:04< |
出されているメールを見て、感じたこと。 進歩、って何だろう、、、? 進化、ってどういうことなんだろう、、、、、? 文明、ってどういうことをいうんだろう。 人間、ってなあに? なぜ、人間に生まれてきた? 人間に、生まれてきたかったような気がする。 人間として今、生きていることが、嬉しいから、、、。 万葉の時代、今、、、。 人間の感情は、ちっとも変わらない。 風を感じ、雲の流れ、水の音、そこに自身の思いを重ね合わせる。 喜び、悲しみ、嫉妬、ねたみ、、、、、。 素直に歌に謳いあげてる。 命の循環を考えた時、土に返りたいなあ、って思います。 今は、かないませんけど、、、、。 徒然なるままに、書いてしまいました。
|
ニルス - 2003/05/27(火) 08:43< |
こうへいさん今日は、大阪科学技術館でピラミッド等の巨石を運ぶための ユニークで画期的な展示がありました。 それは四面体の巨石の各面に弧状に組んだ木をロープで巻きつけながら 四つ順番にとりつけます。つまり巨石を木製の糸車の中心に位置させるわけ です。そしてロープを解きながら引くのです。(ワカリマスデショウカ?) この方法だと修羅等による運搬とは比較にならない労力(人間の数、方向転換 スピード・・)で、巨石を運搬させることができる様です。 このような方法が人類の歴史にあったのか否かは別として、この方法は 実証実験のよって、その効力は確かめられております。
|
こうへい - 2003/05/27(火) 08:06< |
天一神社 追記天一神社の中に祀られてるのは、吹いた鉄の塊か・・・期待したんですが、
|
こうへい - 2003/05/27(火) 07:31< |
石の時代はつせさん、おはようございます。
|
△うぶ - 2003/05/27(火) 01:50< |
(××);すみません。試しにサーチしてみたら全国に一杯有りました。
|
△うぶ - 2003/05/27(火) 01:31< |
千と○○〜〜〜、、、、、みなさん こんにちわ。 少しご無沙汰しています。
|
はつせ - 2003/05/27(火) 01:09< |
れ:海底遺跡と失われた大陸こうへいさん、ムー大陸もアトランティスも12000年前の「変動」の記憶ではないでしょうか?でもいっぺんに起こったのではないから記憶に残ってるんじゃないでしょうか?いっぺんにおこったらみんな死んでますよね。文字が残ってない事例もあります。エジプトのギザの3ピラミッドです。クフ王が作ったことになってますけど、この時代の落書きでそうなったようです。一番大きなピラミッドの中は全て滑らかな壁で文字は一切無いということです。閃緑岩でできた石棺があるのですが、やはりすべすべに穿ってあって、現代の工具では閃緑岩をそこまで細工するにはドリルが幾つあっても足りないそうです。
|
ニルス - 2003/05/26(月) 21:44< |
高野槙 はつせさんコンバンワ、高野槙について特に詳しくはありません。
|
ヤゾ− - 2003/05/26(月) 15:25< |
千木と箕みなさん こんにちわ
|
こうへい - 2003/05/26(月) 11:06< |
海底遺跡と失われた大陸最近言われませんけど、12000年前、大陸が沈んだと言う話です(ムー大陸)。
|
やなぎむし - 2003/05/25(日) 23:22< |
風ゴーーッとゆう、音と共に大きく木々が揺れた!
|
GAINA - 2003/05/25(日) 21:11< |
高野槙ヤゾーさん、みなさん、こんばんは。
|
はつせ - 2003/05/25(日) 01:42< |
奥高野ニルスさん、もう一つ質問です・・
|
はつせ <http://www.ne.jp/asahi/songshang/hatsuse/> - 2003/05/24(土) 15:53< |
うわあ!殯・・ついに殯(もがり)の話が出てきました!本来の殯は鳥葬ではありません。古代の天皇は全て殯のあと埋葬されてます。ある一定の期間遺体を棺に入れ近親者がそれを守ります。火葬の風習が出来るまで行われていたようです。中国でも清のあいしんかぐら溥儀が最初の火葬された皇帝だったので「火龍」と呼ばれています。これは中国の溥儀の伝記の映画のタイトルにもなってます。
|
ニルス - 2003/05/23(金) 23:14< |
困ったな写楽保介さん、すいません。
|
ヤゾ− - 2003/05/23(金) 21:35< |
こんばんわみなさん こんばんわ
|
こうへい - 2003/05/22(木) 22:42< |
天一神社の追加映像こんばんわ
|
写楽保介 - 2003/05/22(木) 18:20< |
ニルスさんへ大峰修験には以前から興味をもっていました。そこで2,3お聞きしたいことがあるんですが、よろしくお願いします。出雲神族は竜蛇族だそうです(龍神、蛇神を拝める)出雲族の役の行者が開いた大峰にも龍神信仰蛇神信仰の跡が豊富にあるんでしょうか?
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/22(木) 15:29< |
蔵王権現ニルスさん、はじめまして。今後ともよろしくお願いしますね。
|
ニルス - 2003/05/21(水) 19:22< |
はじめましてはじめまして、ニルスと申します.サンカを調べていてここに来てしまいました.少し共鳴を感じましたのでお邪魔致します。 まず私の父は三重県熊野市出身なのですが、祖父の時代にサンカらしき民がいたそうです。普段はめったに姿を見せないのですが、時折物々交換に山から里を訪れてきたという話を聞きました。 このBBSはたまたま見せていただいたのですが、偶然にも私は先日図書館で「役行者伝の謎」銭谷武平という本を借り読んでおります。ここでの話題となっている蔵王権現、役行者について僭越ですがこの本から少し補足させていただきます。 金剛蔵王権現は役行者が感得したものと伝えられています。山上ヶ岳で人々を救う守護神の示現を願って厳しい修行を重ねた結果、ついに蔵王権現を感得したと言われております。 守護神の示現は釈迦、弥勒、権現もしくは弁天、地蔵、権現の順に現れたとされておりますが、いずれも静寂尊の後に憤怒尊が現れ、役行者は憤怒尊を選んだとされております。荒々しい修験道の守護神には、このような恐ろしい憤怒尊が、最もふさわしい神であるとのこと・・ なお無畏十力孔菩薩などがモデルになっていると言うお話もありましたが、それ以外にチベットの憤怒尊なども、とてもよく似ております。またチベット「死者の書」において人間が死に際してまず静寂尊が現れ、続いて憤怒尊が現れると言います。 次に役行者についてですが出雲の分派、賀茂氏に使える身分であったとされております。賀茂氏は製鉄や鍛冶に深い関係があるそうですが、役の小角の小角という名前も製鉄・鍛冶にまつわるものと考えられるそうです。 私熊野(父)とヤマト(母)の血を受け継ぐものですが、登山をライフワークとして大峰を道場としております。役行者に敬し、熊野に親しみと憧れを持つ者でございます。
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/21(水) 19:11< |
きょうかいさんへいやー、うわー、ホント・・お久しぶりです。お元気ですか?昨夜、寝しなに「アンメールヨコヨコ」(小林製薬)を塗りたくって寝ました。今も少し右側の腰に痛みがありますが、ギックリ腰もどきのような気がします。心配して下さってありがとうございました。また、いろいろと教えて下さい。
|
きょうかい - 2003/05/21(水) 11:56< |
ヤゾーさん、みなさんお久しぶりでございます とんさん久しぶりです
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/21(水) 01:21< |
ギックリ腰?今日、深くかがんだ拍子に腰にビクっと嫌な音がしました。これって、もしかして噂の『ギックリ腰』なのかなあ?今も背中を丸めたり、腰をひねるとイタイです(>_<)
|
こうへい - 2003/05/20(火) 18:22< |
森のフクロウみなさん、こんばんわ
|
ヤゾー - 2003/05/20(火) 11:36< |
三面大黒天みなさん こんにちわ
|
写楽保介 - 2003/05/19(月) 19:13< |
出雲族と蔵王権現にっちょさん貴重な情報ありがとうございます。吉田大洋氏によれば役行者は出雲族先住民系の出身で(ついでにいうと空海もそうらしい)出雲族の血をひく富家の家伝によれば、「渡来系の人々が、天下を握ろうと仏教を国教化した。日本古来の神道は圧迫され存続があやうくなったとき、役の行者は、出雲神道を仏教に習合したように見せかけ、これを守ろうとした。行者は神武天皇の東征以降、各地の山中にひそんでいた出雲族を従え、修験道を確立した。彼は天孫族に侵略され、怒りにもえた大国主を不動明王や蔵王権現にみたてて、これを守り本尊とした」そうです。
|
にっちょ - 2003/05/19(月) 17:00< |
蔵王権現熊野ライフの皆様お元気ですか。ご無沙汰しております、出戻りの嫁みたいに、そんな懐かしさと感動とが気持ちを引き締めています。写楽様の書き込みに蔵王権現についての情報を・・ということで参考になるかどうか分かりませんが、書いてみました。
|
こうへい - 2003/05/19(月) 08:07< |
森のフクロウ2ヤゾーさんあたりがですねー、身体に木の枝、葉っぱ、いっぱい付けて森の奥側に居てもらってですねー、そうすれば、羽根広げたところ撮れるかも知れない。
|
こうへい - 2003/05/19(月) 07:39< |
森のフクロウ声は、やっぱり バゥ・バゥ・・・・バゥ・・でした。バッファゥ・・なら、犬と間違いませんもの。飛ぶとき、ゆっくり向こうに向きを変えて、向こうに落ちるように飛びます。
|
やなぎむし - 2003/05/19(月) 01:07< |
毎度のことですヤゾー・こうへいさんこんばんわ・・
|
こうへい - 2003/05/18(日) 20:39< |
木の上で鳴く犬 やなぎむしさん、バゥバゥです。
|
ヤゾー - 2003/05/18(日) 13:00< |
こんにちわみなさん こんにちわ
|
写楽保介 - 2003/05/17(土) 18:14< |
蔵王権現について蔵王権現についての情報をおもちの方教えて下さい。この神への信仰は役小角が始めたようにおもわれますが、それゆえ修験道と関係がふかいようです。役小角は先住民系、出雲系の人物だったので、出雲系の神を蔵王権現にしたてて祭ったのかもしれません。出雲族の祖神クナトノ大神あたりと関係するのでは?
|
はつせ - 2003/05/17(土) 17:55< |
禿げ山の高炉司馬氏も鉄を作るのに大量の木が必要だった旨書いてますね。古代朝鮮の南端の国、伽耶とその併合者、新羅の鉄作り達は製鉄の為、豊富な森林を求めて日本に渡ってきたのではと書いてます。ある本では(見てきたみたいに)周りの木が切り倒された山の頂で、何日もの間夜天に赤々と燃え続ける蹈鞴の炉の描写をしていました。何か恐ろしいことが行われているような感覚を部外の人々に植え付けたのではないでしょうか?
|
こうへい - 2003/05/17(土) 09:15< |
木になりたい人ミミーさん、はじめまして。
|
ミミ - 2003/05/17(土) 00:34< |
木とっても楽しく、拝見させていただいています。
|
こうへい - 2003/05/16(金) 23:16< |
木ヤゾーさん、いつでも行けます。願成寺から15分位走って、山道15分歩くだけです。
|
ヤゾー - 2003/05/16(金) 21:28< |
木みなさん こんばんわ
|
こうへい - 2003/05/16(金) 20:02< |
天一神社みなさん、こんにちわ。
|
とも美 - 2003/05/15(木) 22:59< |
参考はつせさんの書き込みが興味深かったので、
|
はつせ - 2003/05/15(木) 21:17< |
安来鋼ナイフ関連のネットサーフをしていたらこんなのにぶち当たりました。
|
こうへい - 2003/05/15(木) 21:04< |
失礼製鉄の原料は砂鉄でした。
|
こうへい - 2003/05/15(木) 20:48< |
天一神社ヤゾーさん、海南高原の有田東急ゴルフクラブがあります。
|
ヤゾー - 2003/05/15(木) 18:30< |
玉鋼(タマハガネ)みなさん こんばんわ
|
こうへい - 2003/05/14(水) 22:57< |
在田郡石垣荘釜中村GAINA さん、今日、天一神社を探しに釜中へ行って来ました。村のてっぺんで見つけました。
|
GAINA - 2003/05/14(水) 19:21< |
丹生から・・・。ヤゾーさん、みなさん、こんばんは。
|
こうへい - 2003/05/14(水) 11:09< |
丹生GAINA さん、丹生は、水銀のことをさすが、酸化の進んだ鉄も真っ赤なので、丹生の語源であ
|
ya(・ε^)na - 2003/05/14(水) 00:25< |
へんでしょうか??はい!!・・十分変です・・
|
tuya - 2003/05/13(火) 23:12< |
私の場合は気弱な男子に、虫をホレホレとやるタイプの女子でした
|
こうへい - 2003/05/13(火) 19:30< |
へんじゃありません好きな子だったんでしょうね。
|
ヤゾー - 2003/05/13(火) 18:40< |
変な夢の話しですみませんみなさん こんばんわ
|
こうへい - 2003/05/13(火) 17:59< |
神社ヤゾーさん、とんちゃん、願成寺の上の神社の名前わかりました。
|
こうへい - 2003/05/13(火) 08:40< |
オークションおはようございます
|
蜜柑 - 2003/05/13(火) 03:11< |
追伸中元ヤゾーも来てくださいね。
|
蜜柑 - 2003/05/13(火) 03:10< |
ほんやら洞でオフ会。 いいですね。 「最高ですか?」 「最高です」 以前も、書きましたが、 ラビさんの昔の彼がサンカマニアだったそうです。 関東でオフ会やるなら、ほんやら洞しかないでしょ。 首を長くして待ってます。
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/13(火) 00:21< |
別所と六部行者一、二週間前から、ある本を購入するかどうか手に取りながら毎度のごとく迷っていました。それがまさか掲示板で少し前に話題になっていた宮崎駿著の『風の・・』とは・・。とても嬉しい偶然一致した出来事でした。今日は、こうへいさん達と願成寺に行ってまいりました。願成寺は、別名「あじさいのてら」といい、所狭しに紫陽花の花が一杯ありました。例の観音像を拝むことは叶いませんでしたが、幾つか風変わりな碑と像をデジカメに収める事が出来ました。【六部行者】と書かれた碑に【役行者】像。別所と六部行者には何かしら繋がりはあるのかなあ?
|
あおき - 2003/05/12(月) 19:22< |
引っ越せばいいじゃないですか 国分寺は変な奴らが 怪しい店に集って夜な夜な変な盛り上がりをしてる街ですよ
|
蜜柑 - 2003/05/12(月) 18:26< |
僕は見そこねた!ボブディランの番組、ダビに付した人貸してくださいな。
|
あおき - 2003/05/12(月) 07:25< |
僕も見ました 村上龍もムサビだったので おそらく国分寺近辺はうろうろしてたでしょう
|
とも美 - 2003/05/12(月) 03:20< |
中山ラビおヒサで〜す!
|
はつせ <http://www.ne.jp/asahi/songshang/hatsuse/> - 2003/05/12(月) 02:07< |
ボブジランヤゾーさん、私は武道館で遠くからディランを見ました。謙虚な姿勢でギターを持ち、でも他のシンガーの何百倍もの歌詞を綴れ織ってました。ディランがガットギターをエレキに持ち直して囂々たる非難を浴びたなんて夢の様です。もうあんな吟遊詩人は出ないんでしょうね。ドノバンが新作を出しました。超アンプラグです。最近、ジェフバックリーという夭折したシンガーを聞いてます。
|
ヤゾー - 2003/05/12(月) 00:35< |
NHKアーカイブを見て25年前 ボブ・ディランが初来日したときのことをドキュメンタリーでやってました。
|
こうへい - 2003/05/12(月) 00:23< |
トライキングの写真こんばんわ。
|
ヤゾー - 2003/05/11(日) 22:15< |
トンネルにシカが・・・みなさん こんばんわ
|
蜜柑 - 2003/05/10(土) 00:17< |
はつせさんヤゾーに僕のメルアド聞くか、風の王国掲示板で探して直接メールください。
|
はつせ - 2003/05/09(金) 22:35< |
セブリ蜜柑さん、なんと!そこはどこでしたか?(今手元に資料集がない・・)東京の近場なら・・
|
こうへい - 2003/05/09(金) 19:40< |
追伸宮崎駿って、クマノライフに出てくる話、随分好きみたいですね。
|
こうへい - 2003/05/09(金) 19:37< |
大混乱ナイスタイミングさん、早速大量の資料ありがとうございました。
|
ナイスタイミング - 2003/05/09(金) 19:26< |
思い出したのですが・・・・ 以前から、八切史観をベースにした伝奇小説や冒険譚などが
|
ナイスタイミング - 2003/05/09(金) 17:39< |
大洪水》洪水は、地球的規模だったのか、特定の地域だったんでしょうか?
|
あおき - 2003/05/09(金) 15:01< |
宮崎 駿のアニメ原画 千と千尋のアニメ原画や絵コンテを小金井公園内の江戸東京博物館展示してますよ
|
こうへい - 2003/05/09(金) 08:47< |
ギルガメシュ叙事詩 追伸方舟に、動物を乗せるのは良いとして、すべての銀、すべての金を積んだところが面白いですね。
|
こうへい - 2003/05/09(金) 08:37< |
ギルガメシュ叙事詩ナイスタイミングさん、おはようございます。
|
蜜柑 - 2003/05/09(金) 04:19< |
はつせさん三角寛の本にある「瀬降りの子供達」は気になりますね。
|
ナイスタイミング <http://www.aurora.dti.ne.jp/~eggs/gil.htm> - 2003/05/09(金) 00:51< |
もののけ姫関連こうへいさん。「風の帰る場所」とはなかなか面白そうな本ですね。
|
こうへい - 2003/05/08(木) 22:42< |
風の帰る場所ヤゾーさん、おもしろいです。
|
ヤゾー - 2003/05/08(木) 21:45< |
宮崎駿監督みなさん こんばんわ
|
こうへい - 2003/05/08(木) 20:49< |
風の帰る場所みなさん、こんばんわ。
|
こうへい - 2003/05/07(水) 22:40< |
大斎原ヤゾーさん、大斎原ってそういう場所ですか。
|
ヤゾー - 2003/05/07(水) 18:54< |
フィールドワークのすすめみなさん こんばんわ
|
*(-..-)*ongly - 2003/05/07(水) 11:13< |
ミスです。すみません。はつせさん
|
こうへい - 2003/05/07(水) 10:13< |
別所の写真「風の王国掲示板」に、別所の写真アップしました。中州でもなく、普通の山里です。
|
*(-..-)*どんgly - 2003/05/07(水) 10:02< |
三角全寛の写真はつせさん
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/07(水) 08:28< |
自分で調べてみます。山、川、寺等の名称の変更について、少しずつですが自分なりに調べてみようと思います。
|
はつせ - 2003/05/07(水) 00:50< |
三角寛の写真特に三角氏の本は読んではないのですが、「資料集」にある山窩の家族の写真は皆様、どうお考えになっているのでしょうか?ウメガイ、ミ、テンジンなどの写真や、熱した石をいれた風呂、特に女性の裸ですらりとした足と膝の形は(変な意味でなく)非常に興味深く、私の小説の主人公(山窩出自の透派)の足の形容に使ってしまったぐらいです。現在の正座をしなくなった若い女性の膝の形と同じです。足でイワナを追い込み岡に上げて捕る写真もありました。里人なら梁(やな)などを使いますよね。
|
*(-..-)*ngly <http://www7.ocn.ne.jp/~iyasi> - 2003/05/06(火) 22:28< |
べっちょ見学会をヤゾーさん
|
こうへい - 2003/05/06(火) 21:41< |
アカGAINAさん、こんばんわ。
|
GAINA - 2003/05/06(火) 20:30< |
タタラは鬼?ヤゾーさん、みなさん、こんばんは。
|
こうへい - 2003/05/06(火) 19:40< |
タタラ=踏鞴知りませんでした。
|
ヤゾ− - 2003/05/06(火) 19:19< |
八切本・出版情報みなさん こんばんわ
|
はつせ - 2003/05/05(月) 20:30< |
みかんの花こうへいさん、みかんの花の手向け、有り難う御座います。祖母も蒲刈の夏みかんが好きでした。
|
こうへい - 2003/05/05(月) 09:58< |
天目一箇神一踏鞴(ひとつたたら)
|
こうへい - 2003/05/05(月) 09:10< |
みかんの花ほつせさん
|
はつせ - 2003/05/05(月) 00:48< |
一蹈鞴皆様、こんばんは。連休はありませんでした。祖母が往ってしまいました。98の大往生でした。
|
やなぎむし - 2003/05/05(月) 00:33< |
連休みなさんこんばんわ・・
|
こうへい - 2003/05/04(日) 09:58< |
だいだらぼっちはつせさん、だいだらぼっちの伝説ありましたよ。天目一箇神と呼ぶそうです。
|
こうへい - 2003/05/03(土) 08:28< |
大人の食い物?バリ師さんの、書かれてる山菜の名前、全部知らないです。
|
とんちんかん小僧 - 2003/05/03(土) 01:31< |
最近、疑問に思った事。山の名前についてですけど、二上山は、一昔前まで(!?)「フタカミヤマ」と呼ばれていたのに、今現在は「ニジョウザン」。全ての山々ではないと思いますが、ヤマからサンに名前を変更する事になったのは何故でしょうか?地名にしても変更されたために昔の言い伝えとは、程遠い名前に変更された例も少なく無いと思いますから・・。皆さんのいろいろなお意見をお聞きしたいです。バリ師さん、山での体験記、とても勉強になりありがとうございました。シカの糞話、何時か自慢気に語れる日が近い未来にありそうです。山菜取り師にも目覚めそう・・。
|
バリ師 - 2003/05/02(金) 00:21< |
山笑う今日は山菜の師匠と一緒に大屋川の天滝付近の山道を走る。
|
こうへい - 2003/05/01(木) 23:51< |
だいだらぼっちはつせさん、なるほど、良くわかりました。
|
はつせ - 2003/05/01(木) 22:37< |
だいだらぼっちこうへいさん、だいだらぼっちは各地にある伝説で片目片足の大入道として伝わってます。その名のとおりたたらに関係した伝説と言われてます。ですから「もののけ」のは姿は間違ってます。一説によると高炉の熱で目をやられたり事故で片足になった多々良衆の姿を写しているのではないかと言われます。炭や薪で火を熾すと遠赤外線で確かに目を開けてられません。目が乾燥してしまいます。薬師如来が祀られるのもそのためと言われます。ゆっくりお読み下さい m。。m
|
はつせ - 2003/05/01(木) 22:30< |
しらやま・・・はくさんいろいろ教えて頂いて有り難う御座います。でも*(-..-)*nglyさん(なんと読むんですか?)の、昔は「しらやま」だった、ということでやはりと思いました。私は日本の地名は漢字の読みが後代になって変わったり、太秦を「うずまさ」と呼ぶように、もとあった呼び名が当て字として使われている例がけっこうあるのではと思ってます。それを分析することによって地名からそこを本貫にした氏族や部族名が残っている可能性があるからです。荒神山を今は「こうじんやま」と呼んでいますが、本来は「あらがみやま」と呼び、「かや」(昔朝鮮にあった国、「あら」とも言われた)の国に関係がある地名じゃないかとか想像してます。飛鳥を「あすか」と呼ぶなんて当て字に違いないと思います。
|
こうへい - 2003/05/01(木) 12:30< |
田殿丹生神社その?神社の奥さんによりますと、
|
*(-..-)*ngly - 2003/05/01(木) 10:28< |
油カスとサイボシ、鯉幟バリ師さん こんにちは。
|
こうへい - 2003/05/01(木) 07:49< |
白山ー追伸ヤゾーさん、丹生神社は、川の対岸・・・と書きましたが、現在の川の中かも知れません。
|
こうへい - 2003/05/01(木) 07:07< |
白山はつせさん、おはようございます。お早いですね。この間はありがとうございました。
|
バリ師 <http://www3.osk.3web.ne.jp/~blrhyg/bunka.htm#4> - 2003/05/01(木) 04:29< |
竹細工と油カス上記アドレス『ひょうご部落解放』バックナンバーより「連載・兵庫ぶらぶら歩き」に「その4伝承を編む竹細工職人」と言うのがあると釣り友だちが教えてくれました。
|
はつせ <http://www.ne.jp/asahi/songshang/hatsuse/> - 2003/05/01(木) 00:58< |
白山こうへいさん、白山は「しらやま」と読むんですか?スナフキンさんのHPで新羅の鉱山師と関係があるのでは、ということです。新羅は「さろ」とも読まれ、「鉄の国」という意味があったという説で「ぎ」の音はどこから来たかというと、「城」がもとは付いていて新羅城が本当の書き方だったように思えます。
|
ヤゾ− - 2003/05/01(木) 00:57< |
丹生と稲荷と別所こうへいさん 白山をご神体とした丹生神社ですが
|
こうへい - 2003/04/30(水) 22:08< |
別所ー金屋ー白山度々、すみませ〜ん。
|
こうへい - 2003/04/30(水) 16:17< |
願成寺その4*(-..-)*nglyさん
|
管理人ヤゾー - 2003/04/30(水) 15:23< |
今までの投稿は過去の掲示板へ移動しましたみなさまの暖かいお言葉に感謝しております。
|
[過去ログ インデックス] [KumanolifeGuestbookへ戻る]