自然の中へ、そして心の中へ!
Thank you
風の王国 掲示板

風の王国 掲示板

コノクニハ ミエナイ ダガ タシカニ アル カゼノ ヨウニ
本文
添付画像 ファイル (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 708 件 [ ] [最新の状態] [Kumanolife Guestbook] [トップページ]


ページ (-4〜0)
鬼首村 引用
  2002/10/14 (月) 19:08:23 - 写楽保介 - <メール送信> - No.1034590104
鬼首村というのが宮城県にあってそのなのとおり鬼と関係があるかと思います。
だまして首をはねられたアテルイの首がここまで飛んできたのでしょうか?
大和朝廷のやりかたはエミシ征伐のころから現天皇アキヒトにいたるまでその薄汚さは変わらな
いですね。きっと彼らに神罰が落ちるでしょう。
この鬼首村を舞台とした作品が横溝正史にあったと思います。

返信3 返信-3
 2002/11/3 (日) 00:03:06 - ヤゾ− - No.1034590104.3
東沢さん 風邪で臥せっているときに
優しいお言葉をかけて下さり ありがとうございました。
北斗七星信仰は奥が深そうですね。
鬼首の巖窟の写真 楽しみにしております。
無理して風邪ひかないで下さいね。

返信2 返信-2
 2002/10/31 (木) 23:52:27 - 鬼ッ子童子(東沢美史) - No.1034590104.2
小学校4年の修学旅行のとき先生達が「今度の行き先は鬼首ロッヂでーす」って言ったとき、「
ワーッ」って皆で大喜びしたことがありました。このとき鬼首へ初めていきました。でも
高原ですから春でも寒かったです。霧が東へ西へ疾走し、温泉の煙りがあちこちで昇ってるとう
いうシュールな風景がとても懐かしく思い起こせます。

サンカに結びつきそうなことと言えば、ここには鬼首の巖窟という、おかみさま(口寄せ巫女)
が安部貞任を神(鬼神)として自らに憑依させる神聖な岩谷堂があります。まったく平泉の達谷
岩谷堂を連想させます。奥行き3間ないし5間、間口15間くらいで大正時代の郡史によると地
元には朝廷軍に破れた安部貞任が潜伏してたが、やがて南部(現在の岩手県北・青森県)に逃
れて行ったとの言伝えが残っています。

掲示板に参加されてる方の中では私が一番近いわけですから写真をと思ったのですが、いまだに
行ってなくて申し訳無い、m(__)m。
和歌山県ではヤゾーさん、とんちんかん小僧君が実際に川でユサバリ組んで瀬降りをされたとの
こと。東北宮城の竹細工サンカとしては真冬吹雪の中ココの巖窟で実生活をするくらいでなけれ
ば近畿チームの「オタカラシュウ」に対抗できないだろうな。

でも、いつか近いうちに行っったら写真だけでもご報告いたしますね。以上!。
「風の王国」宮城県支部通信員、東沢美史

返信1 返信-1
 2002/10/17 (木) 01:54:25 - とんちんかん小僧 - No.1034590104.1
RE鬼首村

写楽保介さん、初めまして。
へえー、そうなんですか!
鬼首村伝説・・字を見ただけでも、ゾワっと恐ろしさが沸きますね。
横溝作品にもありましたか、僕は「犬神家の一族」(あれ、あってます〜?)を持っています。
また横溝氏原作で漫画家つのだじろう氏作の同題の漫画も持っています。
やはり、どっちも気持ち悪いっす。本の方は想像力が豊かすぎる人にとっては心臓に悪いように
思います。(私はそうなんですよ)

掲示板「鬼−ONI−(1)、(2)」の参考写真 引用
  2002/10/12 (土) 01:07:41 - 東沢美史  - No.1034352461
(添付1) 1034352461.1.jpg
Kumanolife掲示板で、とんちんかん小僧君 が
2002/10/10(木) 01:33に鬼−ONI(1)−
及び2002/10/11(金) 02:09に鬼−ONI(2)−と題して
鬼について書かれています。
そのうち岩手県の一関市、平泉町の関係個所を昨日、
カメラに収めてきましたので
掲示板を読むときの参考にしていただければとおもいます。
>は掲示板から引用させていただきました。

>岩手県一関真紫には、田村麻呂が埋めたという墓がある
(大武丸の背骨石)

何箇所か考えられますが、
一枚目の写真の場所を私は候補に上げています。
背骨石と私が思ってるこの石の向こうに
微かですが鹿島神社の赤い鳥居が住宅の左側に見えます。
鹿島神社は御神木で見えませんが、そこの高い所にあります。

返信3 返信-3
 2002/11/2 (土) 00:01:47 - 東沢美史 - No.1034352461.3
(添付1) 1034352461.3.1.jpg
(添付2) 1034352461.3.2.jpg
このお堂は達谷窟の鳥居手前右側にあります。




この場所を参詣者は「古峰山」とも言ったようです。

またココは現在の宮城県から北斗七星の形に神社が7つ配置されてるうち
の柄杓の柄先(破軍星、龍口、剣先などとも言う)に位置するる社で私等
ウズメの信仰者は鳥居手前にある不動明王を拝みます。

このお不動様のお堂の木壁に両側に刃のついた剣がたくさん奉納されてい
ました。

私の父などもそうでしたが生涯一度の大願を賭ける人もいて、
なんかお伊勢参りにも似てます。

返信2 返信-2
 2002/10/13 (日) 11:56:29 - とんちんかん小僧 - No.1034352461.2
東北地方にある闇に埋もれた時代・場所が、今生きる私達がスポットを当て
光をあてることによって迷える悲しみ深い魂の浄化に繋がればという思い
もありましたから・・。
今回、鬼―ONI―シリーズを書くにあたり、ただ単に教科書のような書き方
でなくて、思慮深くことに当たらせてもらってます。
う〜ん、メールして頂いた写真もこの大武丸の背骨石も・・やはり本物は違い
ますね。僕なんかより東沢さんの方が何においても、素晴らしい行為です。
僕も何時か、近い将来その場所に行かないといけない気持ちが沸沸と沸いて
きました。ご紹介ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2002/10/12 (土) 01:16:37 - 東沢美史  - No.1034352461.1
(添付1) 1034352461.1.1.jpg
平泉町の達谷窟です。

ご覧のように基礎の太い柱の木組みは
京都清水寺を思い起こさせます。
しかし建物の北側は巨大な洞窟と磐壁になっています。


ヤゾーさん 引用
  2002/10/10 (木) 00:03:54 - 木乃葉木菟 - No.1034175841
(添付1) 1034175841.1.JPG
画像「ロザリオ」と「不思議のメダイ」をお送りいたします。
ヤゾーさんは聖フランシスコがお気に入りなんですね。私も実は彼の「感性」と「スピ
リチュアル」に触れる機会が有りまして・・・「その道」を通り過ぎたことも有りまし
たね、と言うか・・駆け巡り突っ走ったのはもう〜過去の事かな?

返信1 返信-1
 2002/10/12 (土) 07:50:40 - ヤゾ− - No.1034175841.1
アシジの聖フランシスコの平和の祈り

私を平和の道具とさせてください
憎しみのあるところに愛を 罪のあるところに許しを
争いのあるところに許しを 誤りのあるところに真理を
疑いのあるところに信仰を 絶望のあるところに光を
悲しみのあるところに喜びを もたらすことができますようにして下さい

慰められるよりも慰めることを 理解されるよりも理解することを
愛されるよりも愛することを 私が望むことができますように
なぜなら、私たちは与えることによって与えられ
許すことによって許され 死によって永遠の生命に生きるのです

あはーーぁ 引用
  2002/10/7 (月) 23:48:32 - やなぎむし - <happydog@tcct.zaq.ne.jp> - No.1034002115
(添付1) 1034002115.1.10
ヤゾー・・金木犀です
  画像からあの香りがかんぜれますか

返信3 返信-3
 2002/10/12 (土) 07:53:33 - ヤゾ− - No.1034002115.3
昨夜匂った金木犀の香りは東沢さんの家からだったのかもしれません。
良い香りをありがとうございます。
ほんとうに そんな気がしました。

返信2 返信-2
 2002/10/11 (金) 21:26:05 - 東沢んちの金木犀 - No.1034002115.2
(添付1) 1034002115.2.1.jpg
(添付2) 1034002115.2.2.jpg
みなさん、こんにちは。東沢んちの庭の金木犀です。1枚目の写真のお花の向こうに丸く見える
のがワタクシ金木犀です。オレンジ色の花は残念ながらもう終わりかけです。それにしても、や
なさんとこの花は大きいですね。東北は寒いのかそんなに大きな花を付けてる仲間を見たことあ
りません。

ちなみに手前に見えるのは菊の花です。どうです?美味しそうでしょ!。もうすぐ摘んで茹でて
甘酢でいただきます。

下の写真は家の東沢がヤゾーさんちまで金木犀の香りを届けようと団扇で風をおくってるとこな
んです。いい年こいて馬鹿でしょ。冗談であおいだんですが香りがほんとに拡がるものなんです
ね。

そよ風に乗っていきますんで近畿、和歌山方面へは2、3日かかりそうです。

返信1 返信-1
 2002/10/8 (火) 19:43:13 - つや - No.1034002115.1
私の通勤路である団地の中庭にも金木犀が植えられていて、香りを味わせていただいてます。け
っこう遠くまで香りますよねぇ。

山の幸 引用
  2002/10/7 (月) 20:10:13 - 木乃葉木菟 - No.1033989013
(添付1) 1033989013.1.JPG
「ネズミアシ」(ほうき茸)が 「ちょろちい!」のと
「サトイモ」が明日のオカズかな?
マツタケはまだかいな?・・・

返信1 返信-1
 2002/10/14 (月) 07:56:43 - ヤゾ− - No.1033989013.1
食べ物よりも竹細工の方に目がいってしまいます。

全708件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]


最大10000件保持 | 管理者宛てEメール | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.30