Thank you
風の王国 掲示板
風の王国 掲示板
コノクニハ ミエナイ ダガ タシカニ アル カゼノ ヨウニ
本文
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 708 件 [ ] [
最新の状態
] [
Kumanolife Guestbook
] [
トップページ
]
ページ
(-4〜0)
山猫!!
引用
2004/3/7 (日) 00:14:46 - やなぎむし - <
happydog@tcct.zaq.ne.jp
> - No.1078586086
なんやもう、忘れてしもたけど・・
なんでも阿蘇のあたりに、猫岳ってのがあったんやそうです・・
その地で旅人が道に迷い、旅籠に泊まります
仲居の娘が、ハッとした顔で旅人に接しました・・・
その夜、仲居の娘は旅人に耳打ちします「早く逃げなさい」と・・
「湯に浸かると、猫になってしまいます」と
「私は、昔あなたに飼われていた猫」だと・・・
男は、あわてて逃げますが、追いかけられてお湯を掛けられます
逃げたその後、お湯を掛けられたところだけ・・
猫の毛が生えていたそうです・・
おおおおこわーーぁ
返信-1
2004/3/7 (日) 01:31:11 - こうへい - No.1078586086.1
山姥のはなしやったか・・
メシを少ししか食わんヨメサンもろて、ある日忘れモンかなにかして戻ったら、
髪の毛の真ん中に大きな口があって、そこから、メシをバクバク食ってた・・っていう
話がありますねえ・・・・・・こわっ!!
日本ミツバチの巣箱
引用
2004/2/27 (金) 12:47:15 - ヤゾー - No.1077853653
念願の日本ミツバチの巣箱です。
丸太を刳り貫くのが大変なので
なかなか作らずにいました。
製材した板で巣箱を作る人も増えましたが
昔ながらの丸太で巣箱を作りたいと思いがありました。
返信-5
2004/2/28 (土) 19:08:11 - ヤゾー - No.1077853653.5
ハチミツが採れたら みなさんにもお裾分けします。
一番良いのは 直接巣箱から自分で採って 巣のまま口の中に入れて下さい。
自然の恵みが 口の中に広がって 幸せな気分になれます。
丸太に開いた穴なのですが どうも入り口ではないのです。
丸太の下にある隙間のようなものが入り口になるみたいです。
では なんの為に開けているのかというと
開いてある巣があったので 見様見まねで開けてみました。
オオスズメバチが入ってこないように
営巣したら大きい穴は石でも詰めて塞ぐ積もりでいます。
返信-4
2004/2/28 (土) 11:32:45 - おりょう - No.1077853653.4
おはようございます。
蜂マンションに眉毛一本いれると一つ目小僧さんになりますね。
返信-3
2004/2/27 (金) 22:46:21 - やなぎむし - <
happydog@tcct.zaq.ne.jp
> - No.1077853653.3
上のちんまい穴が、入り口で、下の大きい穴が出口なんでしょうかいねぇ・・
中は、何階建てのマンションなん???
セクシーな女王さまのお越し・・お待ちしてますよぅ
日本蜜蜂のお家って、表札あげとってくださいね・・
返信-2
2004/2/27 (金) 22:08:38 - こうへい - No.1077853653.2
こんな、巣箱?はじめて見ました。
伝統有る、日本ミツバチの巣箱ですか。
楽しみですねえ。(^o^)
返信-1
2004/2/27 (金) 18:58:18 - GAINA - No.1077853653.1
祝 新築。
うらやましいほど立派な巣箱だから、
蜜蜂が押すな!押すな!と営巣にやってきますよ〜。
採蜜が楽しみ!
そのときには、
ぜひ、ぜひ!わたしも呼んでくだされ!
タラとアホンダラ
引用
2004/2/25 (水) 15:06:10 - ヤゾー - No.1077689184
タラに似た木で
食べられないのがあります。
その木のことを
地元の爺さんは
アホンダラと呼びます。
左がアホンダラで
右がタラです。
アホンダラには
気を付けましょう!
返信-5
2004/2/26 (木) 23:09:44 - やなぎむし - <
happydog@tcct.zaq.ne.jp
> - No.1077689184.5
おりょうさん・・・へっへへ
ええリズムやおませんかぁ・・
なんや、両手が腰にいって!!
右足が、上がるやおませんかぁ・・
左足は・・んんんんまがってますぅ・・・あははっは
返信-4
2004/2/26 (木) 19:43:24 - おりょう - No.1077689184.4
たらったらったらったらったらったらったらー
ふふっ
返信-3
2004/2/25 (水) 23:19:48 - やなぎむし - <
happydog@tcct.zaq.ne.jp
> - No.1077689184.3
ボケ・カス・・
ほんま、大阪弁は、お下品でおますねぇ
そないゆうたら、新芽のところに・・チンマイ黒い虫付いてますよね
たらの酢味噌アエ・・たべたいですよぅ
天ぷらも美味しいやろねぇ
返信-2
2004/2/25 (水) 18:59:26 - こうへい - No.1077689184.2
山でタラってどんなん?って聞いたら、「あほんだら」って言われそう。(^o^)
ボクが見たのは、間違いなく本物のタラでした。
写真、ありがとうございます。(^o^)
返信-1
2004/2/25 (水) 15:34:48 - バリ師 - No.1077689184.1
アハハハ!ヤゾーさん、「アホンダラ」はよかった。
いや待てよ、
今まで知らずにアホンダラばっか食うとったんかも知れんぞ。
いやほんま。アハハ!
春二番のあとの海
引用
2004/2/23 (月) 12:56:02 - こうへい - No.1077508562
冬の海が戻りました。
浜の宮という浜です。
和歌浦が見えます。
海苔?を採る竹も・・
砂浜に単車で丸を描き、
昼寝をしたり
大工さんが、
漁船を造ってるのを眺めたり
昔は、遊び場でした。(^o^)
返信-3
2004/2/26 (木) 19:38:18 - おりょう - No.1077508562.3
サンカマニアのヤナさん凄い! 三角寛の本20冊も・・・・。
返信-2
2004/2/24 (火) 10:01:25 - こうへい - No.1077508562.2
ヤナさん おはようございます。ヒッチハイクとは、昔から冒険家・・(^o^)
和歌浦に、東大地震研究所ってありまして、そこから自転車でうちの学校に通ってくる
先生がいました。大きなカバンを両側に付けて、何度も停まって草花なんかを採集し
て、変わった先生でした。
その先生に連れられて、海の生物観察会をやったのですが、海で遊んでから、先生宅に
行くと、奥さんが野菜サラダとサンドイッチをご馳走してくれました。
海で、何を見つけたかは忘れましたが、これは覚えています。(^o^)
見たことない食い物で、これはもう、田舎モンが突然パリに行ったようなもので、感動
しました。タマネギとれたら毎日タマネギ。ジャガイモとれたら毎日ジャガイモという
食生活でしたから。あのとき、自転車で行ったのかな?
行動範囲は、自転車で行ける所でした。中学の時です。
返信-1
2004/2/23 (月) 23:58:55 - やなぎむし - <
happydog@tcct.zaq.ne.jp
> - No.1077508562.1
中学1年の時・
ヒッチハイクで新和歌の浦までいったことがおました
悪がき6人くらいやったかいねぇ
帰りはみいんな、トラックの荷台で寝てました
きっと、今の子供たちにはでけへんやろねぇ
親指立てて、行き先書いた紙1枚でどこでもいけた・んんんん
ほんまエエ時代でした・・
よう、北につれていかれへんかったもんですわ・・
おおこわーーぁ
そや!!おりょうさんの質問に答えてへんかったわ
三角寛の本は20冊位かな、
読んでみますぅ??
山小屋からのハイキング
引用
2004/2/20 (金) 08:55:28 - こうへい - No.1077234928
山小屋から、上の山を登って行くと・・・
池がありました。
鳥の巣が落ちていました。
返信-2
2004/2/22 (日) 12:40:51 - こうへい - No.1077234928.2
ありがとうござる。(^o^)
返信-1
2004/2/20 (金) 23:07:23 - ヤゾー - No.1077234928.1
切り株に小鳥の巣をのっけて
なかなか雰囲気のある写真ですね。( ゜∋゜)
全708件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
管理者宛てEメール
|
?ヘルプ