自然の中へ、そして心の中へ!
Thank you
風の王国 掲示板

風の王国 掲示板

コノクニハ ミエナイ ダガ タシカニ アル カゼノ ヨウニ
本文
添付画像 ファイル (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 708 件 [ ] [最新の状態] [Kumanolife Guestbook] [トップページ]


ページ (-4〜0)
Brahmi文字・シュメール文字・沖縄の針突き 引用
  2005/7/10 (日) 11:23:57 - 狗 - No.1120960975
(添付1) 1120960975.1.JPG
沖縄の針突きと同じではないか?

「画像の 矢 の形状」と「針突きの 矢 の形状」も比較してください。

奄美の針突きの「+の十字」と「・点4個」は「i とka 」のインド・Brahmi文字ではな
いか?
 i ka は ka i  で貝、甲斐。
甲斐 カイ、ガイは kai gai でシュメール語では鶴のことです。
沖縄には鶴の神話がありますね。

i ka ba の三文字合成がサンカ文字にもある。「タ」と言う文字です。
「ka i ba ? 」 で 「カイですか?」 ウメガイのガイだ。

比国では「四本柱の神の家」は Kalinga とよばれている。
Kalinga はインドで現在でも州として残っています。
Kalinga文字はBrahmi文字から別れたものといわれ、同じ文字を書きます。
シュメールの粘土カウンターは紀元前6000年にはインドまで到達しています。

奄美大島の針突きの●はsar というシュメール文字でしょう。
3600と言う数字を表しています。
「●に八方位のAn 」で An-Sar と読み、HEAVEN で天国を意味します。
(詳しくは、別書き込みをさせていただきます)

返信2 返信-2
 2005/7/10 (日) 12:04:23 - 狗 - No.1120960975.2
シュメール文字にBrahmi・Kalinga文字にサンカ文字。

デカーイ魚がかかったたかな。^^



返信1 返信-1
 2005/7/10 (日) 11:43:05 - 狗 - No.1120960975.1
(添付1) 1120960975.1.1.JPG
針突きです。

沖縄・徳之島の針突き! 引用
  2005/7/10 (日) 01:18:34 - 狗 - No.1120925219
(添付1) 1120925219.1.JPG
(添付2) 1120925219.2.JPG
シュメール文字の「a」と、「a」の反転2画像

↓徳之島の左手の小指と薬指、人刺し指と親指に「針突き」されているはシュメール文
字では?

返信2 返信-2
 2005/7/12 (火) 10:00:47 - 狗 - No.1120925219.2
徳之島の針突について
沖永良部の老婆達は「我々の先祖はアマムから生まれた、だからこの入れ墨をするの
だ」と言っています。
「アマムはアーマン信仰と言われる沖縄の最も古い信仰です」。

徳之島の中指の針突きは min とも man 読みます。
manの意味とmin は殆ど同じです。
u と言う文字の頭を引っ張って伸ばしたデザインになっているだけ。
「親指と人刺し指」と中指 亦は「小指と薬指」と中指 で aman と突かれている。

返信1 返信-1
 2005/7/12 (火) 09:57:29 - 狗 - No.1120925219.1
沖縄針突画像が20画像入手しました。(沖縄が協力してくれました)
この針突とサンカ文字は係わり合いがあります。
サンカ文字は、インド・Brahmi(Kalinga)文字、シュメール文字、古タガログで構成され
ている。

沖縄の伊波普猷もサンカの三角寛も釣り残した魚が・・・・・・・・。

Brahmi(Kalinga)文字、シュメール文字、古タガログ語という魚だ。

フズリナ 引用
  2005/7/9 (土) 00:06:30 - バリ師 - No.1120835190
(添付1) 1120835190.1.JPG
100均市をぶらぶらしていたら天然の大理石のタイルがあった。
何かに使えないものかと手に取ると、中に一枚、毛色の変った模様の大理石があった。
何やら米粒のような、ゾウリムシのようなものが一面埋め込まれてある。
「化石や!」と思い、他のも全部調べたがこれ一枚だけだった。

家に帰ってネットで検索すると、
多分「フズリナ」という生物の化石である。
フズリナとは、古生代石炭紀からペルム紀
(約3億5000万年から2億5000万年前)に多く発生した
単細胞の原生動物で、外洋性の暖かい浅い海に棲んでいたらしい。
これは恐竜の時代よりはずっと古い。そもそも大理石自体が、
海の底に堆積した生き物の死骸が固まったということだ。

子どもらに「おーい化石やど」と自慢げに見せたが、
ちょっと地味な化石なので、二人とも「ふーん・・・」と、
もひとつ反応が鈍かった。アハハ!

返信1 返信-1
 2005/7/9 (土) 09:42:31 - こうへい - No.1120835190.1
おっ、紡錘虫ですねえ・・フズリナの別名
紀州の白崎海岸の石灰岩の中にも、見られます。

くろちゃん 引用
  2005/7/4 (月) 10:05:49 - ヨーカン - No.1120439149
(添付1) 1120439149.1.jpg
綺麗な女性に連れられて、近所を散歩してますねん
久し振りにみたら 随分大きくなってます
あんまり大きくなったら色々と・あかんとおもいます
バリ師さんの見つけた子とは 雰囲気やっぱり ちごてますねぇ

返信2 返信-2
 2005/7/6 (水) 09:40:02 - ヨーカン - No.1120439149.2
これはアンタの姿やと連れ合いが・・
くっちゃねくっちゃねの生活のはてに こないな姿になってしまってたのか!
名前を八戒と変えようかとおもっています
生姜焼き食べる時は 私のこと思い出してください

返信1 返信-1
 2005/7/6 (水) 04:42:14 - やな - No.1120439149.1
どないしますんやろねぇ・・
  冬まで待ってボタンなんやろかぁ??

やりましたー!! 引用
  2005/6/30 (木) 20:44:13 - こうへい - No.1120131853
(添付1) 1120131853.1.jpg
アマゴやっと釣れました(^o^)

大きさ見本無し(^○^)

返信10 返信-10
 2005/7/4 (月) 01:05:22 - △うぶ - No.1120131853.10
いや、、、どうも、、、「失礼」、、、しました。
「一芸に秀る」は羨ましい言葉です。私は逆の器用貧乏なので
大成出来そうにありません、、、(悩)。
それにしても、、表の頁の本、、見たい!、です。

返信9 返信-9
 2005/7/3 (日) 21:38:19 - こうへい - No.1120131853.9
うーん、似合いませんかァ
次は、リリースせんでもええ、食えるノン釣りたいなあ(^o^)
石器のナイフ持っていきます。
作ってる以上、切って見なくちゃねえ・・

返信8 返信-8
 2005/7/3 (日) 11:39:42 - ヨーカン - No.1120131853.8
よんべ此処の”過去の・・”みてたら こうへいさんの絵がありました
        (そんけーしてまいました)
 うぶさん もう2,3回したらこの人とんでもない釣り名人になるかもしれんよ!
「一芸に秀でる人は・・うんぬん」いいます  けど・釣りは芸とはちゃうかな?

返信7 返信-7
 2005/7/3 (日) 08:49:06 - バリ師 - No.1120131853.7
こうへいさんもヤゾーさんもヤナさんも私も、
魚釣りをしている時は、みんな「夏の少年」に戻っている
ようなとこがありますな。アハハ!

こうへんさん、次回はぜひ塩焼きサイズを釣られて、
ご自作の石のナイフで捌かれて、河原で塩焼きしてくださいませ。

また機会があればごいっしょいたしましょう。良い釣りを!

返信6 返信-6
 2005/7/3 (日) 01:01:29 - △うぶ - No.1120131853.6
それにしても、釣竿が似合わん御方ですなあー、
トンカチ持たせた方がピッタリやと思うんですけど、、、。

返信5 返信-5
 2005/7/1 (金) 17:18:43 - バリ師 - No.1120131853.5
赤い点々のあるもの=アマゴ(ヒラベ)
赤い点々のないもの=ヤマメ

原則的に兵庫県では瀬戸内に流れ込む河川(市川・夢前川・
揖保川・千種川など)にはアマゴ、日本海に流れ出る河川
(岸田川・矢田川など)にはヤマメとイワナがおります。
ただ無茶な稚魚放流のせいで、揖保川でイワナが釣れたり、
岸田川でアマゴが釣れたりもします。

川魚と言いながら、本来はサケと同じように降海します。
アマゴ→サツキマス、ヤマメ→サクラマス。
氷河期以降、渓流域にラウンドロック(陸封)されたようです。

返信4 返信-4
 2005/7/1 (金) 08:28:11 - こうへい - No.1120131853.4
ありがとうございます。
ほんまに嬉しかったです(^o^)
いつまでも見ていました・・ほんま、綺麗・・

返信3 返信-3
 2005/7/1 (金) 08:13:22 - ヨーカン - No.1120131853.3
こうやってみたら ほんまに綺麗な魚やねぇ
この世のものは みんな それなりに機能美感じますけど
 彩りの綺麗なものは 見とれてしまいます
(そんでも 最近の私は機能美のかけらもないわいな(^・・・・
ところで アマゴ ヤマメ ヒラベ ぜんぶおんなじなんすか??
 *バリさん みんな無事に巣立ったことにしときましょ
ほんでからに やっぱり川鵜やったことにしといてな

返信2 返信-2
 2005/7/1 (金) 07:08:12 - バリ師 - No.1120131853.2
おお、初アマゴ、おめでとうございます!
私も初めて釣った一匹をしげしげと眺めていた記憶があります。
ほんまきれいな魚ですわ。播磨ではヒラベと呼んでおります。

まず魚に気づかれないようにアプローチして(←ココ大事)、
白い泡の消える辺りに餌をほりこんで、
次の落込みぎりぎりまで流します(←ココで食います)。

アユとアマゴと塩焼きして同じ皿に並べて食い比べると、
そらアマゴの方が美味しいですぅ。
これからも良い釣りを!

返信1 返信-1
 2005/6/30 (木) 22:37:59 - ヤゾー - No.1120131853.1
(添付1) 1120131853.1.1.jpg
念願のアマゴが釣れて良かったですね。

全708件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]


最大10000件保持 | 管理者宛てEメール | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.30